Shopifyで本格的なECサイトを立ち上げ、ビジネスを成功させたいと考えたとき、多くの人が「自社だけで本当にうまくやれるだろうか?」という壁に直面します。そんな時に頼りになるのが、Shopifyから公式に認定された専門家、「Shopifyパートナー」の存在です。
しかし、「Shopifyパートナーって、具体的に何をしてくれる人たちなの?」「制作会社とは何が違う?」「費用はどれくらいかかるの?どうやって信頼できるパートナーを探せばいい?」など、多くの疑問が浮かぶのではないでしょうか。
この記事では、Shopifyパートナーとは何かという基本的な定義から、依頼できる業務内容、費用相場、そして最も重要な「失敗しないパートナーの選び方」まで、事業者が必要とする情報を網羅的に解説します。この記事を最後まで読めば、あなたのビジネスを成功に導く最適なパートナーを見つけるための、確かな知識と判断基準が身につくはずです。
Shopifyパートナーとは?公式認定された専門家
Shopifyパートナープログラムの概要
Shopifyパートナーとは、Shopifyに関する深い知識、豊富な実績、そして高い技術力を持ち、Shopify本社から公式に認定された個人事業主や制作会社のことです。
彼らは単に「Shopifyが使える制作会社」ではありません。Shopifyが提供する専用の学習プログラムや最新情報、サポート体制を活用し、常にスキルを磨き続けている、いわば「Shopify公認のプロフェッショナル」です。ECサイトの構築からマーケティング、アプリ開発、コンサルティングまで、Shopifyに関わるあらゆる領域を支援するために存在します。
パートナーの種類と役割
Shopifyパートナーは、大きくサービス系(Service Track)とテクノロジー系(Technology Track)に分かれます。サービス系はストア構築・UI/UXデザイン・移行・拡張開発・運用サポートまで伴走する制作/コンサル型。テクノロジー系はアプリや外部システム連携、ERP・POS・データ基盤などを提供するソフトウェア/テック型です。どちらもShopifyのエコシステムを支える役割ですが、関わり方が異なります。
サービス系(Service Track)-「つくる・伸ばす」を伴走するパートナー
ストアの企画・要件定義・情報設計(IA)・UI/UXデザイン・テーマ開発・アプリ実装・移行・運用改善まで、EC運営の土台づくりからグロースまでを一気通貫で支えるのがサービス系です。社内に専任のECチームがない、あるいは体制を強化したい企業に向いています。一言でいうと:「ブランドとKPIに寄り添い、設計〜運用まで任せられるチーム」です。
- 提供できること:ブランド体験を踏まえた設計と実装、パフォーマンス最適化、分析に基づく改善提案、保守・運用サポート(KPI伴走)。
- 向いているケース:新規立ち上げ/リブランディング、複数部門が関与する中〜大規模案件、外部システム(在庫・会計・MAなど)との連携を見据える場合。
-
選定ポイント:
- 実績の近似性(自社と似た業種・価格帯・SKU規模の成功事例)
- 体制(PM・デザイナー・フロント/バックエンドの分業と稼働保障)
- 運用力(公開後の改善サイクル、レポーティング、SLA)
- ティア(Select / Plus / Premier / Platinum など。上位ほど大規模案件の経験と支援体制が厚い目安)
- 費用感の傾向:フリーランスよりは高くなりやすいが、要件定義〜運用までの総コスト/リスクを平準化しやすい。
テクノロジー系(Technology Track)-「つなぐ・高度化する」を加速するパートナー
アプリ提供・外部SaaS/基幹システム連携・決済/物流/BI/CRMの統合など、Shopifyの機能を拡張して運用効率や売上最大化を支えるのがテクノロジー系です。既存の業務システムがある企業や、データ活用を強化したい企業に適しています。一言でいうと、「業務とデータを接続し、Shopifyの可能性を広げる技術パートナー」です。
- 提供できること:公式/サードパーティーアプリ、カスタムアプリ、API/Webhook連携、ETL・DWH・可視化、ワークフロー自動化。
- 向いているケース:ERP・WMS・POS・MA・CDPなどとの双方向連携が必要、越境やオムニチャネル前提、データドリブン運用を加速したい場合。
-
選定ポイント:
- 導入実績(対象アプリ・連携領域での稼働例、SaaSの認定/審査通過状況)
- 保守方針(バージョンアップ対応、障害対応、監視体制)
- 拡張性(ロードマップ、API制限下でのスケール設計)
- ティア(Plus / Premier / Platinum などの上位は招待制で、市場貢献や技術力の指標になりやすい)
- 費用感の傾向:月額サブスク+初期実装費が中心。内製より短期で成果を出しやすいが、要件が複雑なほど設計/検証コストは増える。
使い分けのコツ
- 新規構築や大幅リニューアルはサービス系を主軸に、必要な連携領域はテクノロジー系とタッグを組むのが王道。
- すでに稼働中で業務のボトルネックが“連携/自動化/分析”にあるなら、テクノロジー系を先行投入して効果検証 → 成功領域をサービス系と一緒にUI/UXへ展開する流れが効率的。
Shopifyパートナーに依頼できること
Shopifyパートナーの支援範囲は、単なるサイト制作に留まりません。ECサイトの立ち上げから成長まで、あらゆるフェーズで専門的なサポートを提供します。

ECサイトの戦略立案・企画
「どのようなECサイトにすれば売上が上がるのか」「ターゲット顧客に響くコンセプトは何か」といった、ビジネスの根幹となる戦略立案からサポートします。市場調査や競合分析に基づき、事業目標を達成するための最適なECサイトの設計図を描きます。
ECサイトの新規構築・リニューアル
以下は、Shopifyパートナーの最も主要な業務です。豊富な知識と経験を活かし、高品質なECサイトを構築します。
- デザイン制作:ブランドイメージやコンセプトをヒアリングし、テンプレートのカスタマイズから完全オリジナルのデザインまで、魅力的で使いやすいUI/UXを設計します。
- 機能開発・カスタマイズ:Shopifyアプリの最適な選定・導入はもちろん、アプリでは実現できない独自の機能(例:特殊な見積もり機能、会員ランク機能など)を、Shopify独自の言語「Liquid」やAPI連携を駆使して開発します。
- データ移行:既存のECサイト(楽天市場、EC-CUBE、Magentoなど)からShopifyへ乗り換える際の、煩雑な商品データや顧客データの移行作業を安全かつスムーズに実施します。
集客・マーケティング支援
ECサイトを公開しただけでは商品は売れません。Shopifyパートナーは、集客を最大化するためのマーケティング施策も支援します。
- SEO対策:検索上位を狙う内部最適化・キーワード戦略・コンテンツ企画。
- 広告運用:リスティング、Instagram・Facebook広告の設計〜最適化〜レポート。
- その他:メールマーケ導入、SNS活用コンサルなど多角的な集客支援。
サイト公開後の運用・保守サポート
ECサイトは「作って終わり」ではありません。継続的な運用と改善が不可欠です。
- 技術サポート・アップデート対応:本体やアプリの仕様変更、セキュリティアップデートに迅速対応。
- データ分析と改善提案:分析に基づくCRO施策の立案・実行。
Shopifyパートナーに依頼するメリット・デメリット

3つの大きなメリット
-
高品質で拡張性の高いサイトが手に入る。
Shopifyを熟知したプロが構築するため、デザイン性や機能性はもちろん、将来の事業拡大にも耐えうる拡張性や、セキュリティ面でも安心できる高品質なShopify ECサイトを実現できます。知識不足による遠回りや失敗のリスクを最小限に抑えられます。 -
事業者はコア業務に集中できる。
専門的で時間のかかるサイト構築や運用作業を専門家に一任することで、事業者は商品開発やブランディング、顧客対応といった、自社でしかできないコア業務にリソースを集中させることができます。 -
Shopifyの最新情報とノウハウを活用できる。
Shopifyは日々進化。パートナーは最新情報を直接得られるため、最先端のECサイトを構築・運用できます。
知っておくべきデメリットと対策
-
費用がかかる。
当然ながら、自作や低単価の非専門業者に比べて費用は高くなります。対策:目先のコストではなく、長期的なROIで判断。機会損失を避け、売上最大化を狙う方が結果的に高コスパ。 -
Shopifyパートナーによっても品質に差がある。
「Shopifyパートナー」とひと括りにしても、サービス系の中だけで見ても品質は大きく異なります。差が出る主因は、対応領域の広さ、体制、公開後の運用力です。
ティア(Select/Plus/Premier/Platinum)は目安にはなるが、ティアだけで品質を断定しないこと。知名度や価格だけで選ばず、後述の「優良なパートナーの選び方」を参考に、自社と近い事例の有無・体制の透明性・運用方針・カルチャーフィットを基準に複数候補を比較しましょう。
Shopifyパートナーへの依頼費用相場
費用は依頼内容やサイトの規模によって大きく異なります。あくまで一般的な目安として参考にしてください。

サイト構築の費用相場
構築タイプ | 費用目安 | 説明 |
---|---|---|
テンプレートベースの構築 | 50万~150万円 | 既存のShopifyテーマをベースに、デザインや機能を一部カスタマイズして構築する場合。 |
オリジナルデザインでの構築 | 200万~500万円 | ブランドの世界観を表現するため、デザインをゼロから作成し、必要な機能も開発する場合。 |
Shopify Plusでの大規模構築 | 500万円~数千万円 | 基幹システムとの連携や大規模なデータ移行、複雑な機能開発を伴うエンタープライズ向けの構築。 |
運用・マーケティング支援の費用相場
項目 | 役割・内容 | 料金目安 |
---|---|---|
月額保守・サポート | 技術的な質問対応、軽微な修正、アップデート対応など | 5万〜20万円/月 |
広告運用代行 | 広告入稿・配信設計、最適化、レポート | 広告費の約20% または 月額固定10万円〜 |
コンサルティング | データ分析に基づく改善提案、マーケティング戦略の立案 | 10万〜50万円/月 |
Shopifyパートナー選定で失敗しないための5つのポイント
ShopifyでのEC構築の成否は、どのパートナーと組むかで大きく変わります。数ある候補の中から最適解を選ぶために、次の5点を軸に“深く”見極めましょう。
実績は本当に自社に近いか
実績は量より適合性が重要です。規模・業界・課題とその解決まで公開されている事例が望ましく、あなたのビジネスモデルに近い再現性を確認します。あわせて、Shopifyアカデミー認定(開発・運営・B2B販売戦略など)といった客観的な資格も評価材料になります。
課題解決に必要な専門性があるか
越境、B2B、サブスク、在庫/会計連携、SEOやアプリ開発など、あなたが強化したい領域に強いかを見ます。新機能や主要アプリの動向を踏まえ、ツール前提ではなく要件起点で提案できるかが鍵です。
コミュニケーションは「速く、分かりやすく、噛み合う」か
初期のやり取りから、返信の速さ・説明の明快さ・ビジネス理解への姿勢が伝わります。オンライン面談で担当者の相性や、意思決定プロセスの共有度合いを確かめ、不確実性を一緒に減らしてくれるかを見極めましょう.
契約・見積もりが透明で、変更条件が明確か
作業範囲(含む/含まない)、金額、スケジュール、スコープ変更時の条件がクリアであること。質問への回答が具体的で、曖昧さを残さない姿勢かどうかが信頼に直結します。
公開後まで見据えた「伴走力」があるか
ローンチがゴールではありません。分析→改善提案(A/Bテストや新機能導入)までの運用設計、SKU増・海外展開・実店舗連携など将来の拡張性を前提にした設計思想、そして受託ではなくパートナーとして向き合う姿勢を確認しましょう。
Shopifyを始めるなら株式会社SOLSTAR
上記の「優良パートナーの選び方」を踏まえたとき、株式会社SOLSTARは多くの条件を満たす有力な選択肢の一つです。

豊富な実績と高い専門性
株式会社SOLSTARは、開発費10億円を超えるような大規模ECサイトや、年間売上が60億円以上のShopify Plusストアの構築・運用実績を多数持ちます。特に、複雑な要件が絡む越境ECや大規模サイトの構築を得意としており、Shopifyの公式認定資格も保有する高い専門性が強みです。
課題解決へと導く提案力と技術力
ただ依頼されたものを作るだけでなく、丁寧なヒアリングを通じてビジネスの根本的な課題を特定します。その上で、ReactやVueといった最新のWeb開発で広く使われる技術も活用し、売上向上に直結するUI/UX設計や機能開発を提案・実行する能力を持っています。
事業成長を支える伴走型サポート
株式会社SOLSTARが最も重視しているのが、クライアントと長期的な関係を築く「伴走型」のサポートです。サイト公開後も継続的にデータを分析し、ビジネスの成長段階に合わせた改善提案を行うなど、単なる制作会社ではなく、事業を共に成長させるパートナーとしての役割を担います。
まとめ
Shopifyパートナーは、ECビジネスを成功へと導くための強力な味方です。サイト構築の専門的な作業を任せることで、事業者はコア業務に集中でき、ビジネスの成長を加速させることができます。
しかし、その恩恵を最大限に受けるためには、自社の目的や課題を明確にし、この記事で紹介した5つのチェックリストを参考に、信頼できるパートナーを慎重に選ぶことが何よりも重要です。ご関心のある方は、こちらのページよりお気軽にお問い合わせください。